翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第12番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番
・ 弦楽四重奏曲第13番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第14番
・ 弦楽四重奏曲第14番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ショスタコーヴィチ)
弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番
・ 弦楽四重奏曲第15番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第16番
・ 弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク) : ミニ英和和英辞書
弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)[げんがくよんじゅうそうきょくだい14ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる, げん]
 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle 
弦楽 : [げんがく]
 【名詞】 1. music for strings 
弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう]
 (n) string quartet
弦楽四重奏曲 : [げんがくしじゅうそうきょく]
 (n) string quartet
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [よん]
  1. (num) four 
四重 : [しじゅう]
 (n) fourfold
四重奏 : [しじゅうそう]
 【名詞】 1. instrumental quartet 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重奏 : [じゅうそう]
 (n,vs) instrumental ensemble
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)[げんがくよんじゅうそうきょくだい14ばん]
弦楽四重奏曲 第14番 変イ長調Op. 105B. 193)は、アントニーン・ドヴォルジャーク1895年12月30日に完成させた弦楽四重奏曲。《第13番 ト長調》とともに、ドヴォルジャークの最後の弦楽四重奏曲の一つである。
《第13番》より先に着手されていながら、完成は《第13番》に遅れをとった。このため通し番号においてはト長調の四重奏曲が若い番号を付けられている。しかしながら出版は《第14番》が先になったため、作品番号は変イ長調の四重奏曲に若い番号が付けられた。
米国からボヘミアに里帰りを果たしてからの作品ではあるが、実際には米国滞在中から半年がかりで完成されており、作曲者にしてはむしろ手間取った作品だといえる。本作は、最晩年のドヴォルジャークがもっぱら標題音楽(すなわち交響詩)や歌劇に専念するようになってから創られた、数少ない重要な絶対音楽の作品である。
1896年10月20日に初演された。
次の4楽章から成り、全曲を通して演奏するのに37分程度を要する。
#アダージョ・マ・ノン・トロッポ(変イ短調) — アレグロ・アパッショナート(変イ長調チェロの独白に始まり、他の楽器が加わる)
#モルト・ヴィヴァーチェ(ヘ短調
#レント・エ・モルト・カンタービレヘ長調。第1主題は、同年の合唱曲《クリスマスの日》から)
#アレグロ・マ・ノン・トロッポ(変イ長調。主要主題は、1897年の交響詩《英雄の歌》Op. 111(B. 199)でも再利用される。悩ましげなチェロのモノローグに始まるが、たちまち喜ばしい舞曲に取って代わられる)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.